求人企業向け情報

2025.07.03 在留資格情報

【電気設備業の外国人採用】「技人国ビザ」を正しく理解する|特定技能・技能実習との違いと注意点

電気設備の現場で外国人技術者と日本人が打ち合わせ

電気設備業において、深刻化する人手不足への対策として外国人材の採用を検討する企業が増えています。

しかし、ひとくちに「外国人採用」と言っても、その在留資格は「技人国ビザ」「特定技能」「技能実習」など多岐にわたります。
「どの在留資格が自社のニーズに合うのか?」「それぞれの違いは何なのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

特に、大卒などの専門人材が対象となる「技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザ」については、建設分野での活用に多くの誤解が見られます。

そこで本記事では、電気設備業の企業様が外国人採用で失敗しないために、「技人国ビザ」の基本から、
特定技能・技能実習との明確な違い、そして採用時に必ず知っておくべき注意点まで、在留資格の正しい知識を網羅的に解説
します。


「技人国ビザ」とは?~特定技能・技能実習との違い~

まず、「技人国ビザ」は、大学や専門学校で得た専門知識を活かす「技術者・専門職」としての在留資格です。
現場作業員を主な対象とする「技能実習」や「特定技能」とは、位置づけが根本的に異なります。

その違いを一目でご理解いただくため、簡単な比較表を作成しました。

技人国・特定技能・技能実習の比較表

 

このように、「技人国ビザ」は長期的なキャリア形成を前提とした、貴社の中核を担う人材の採用に適した在留資格です。


電気設備業で可能な「技人国ビザ」の業務内容

「技人国ビザ」を持つ外国人が活躍できるフィールドは、専門性が求められる業務です。
例えば、貴社ではこんなお悩みはありませんか?

  • 🤔「現場監督が足りず、複数の現場を掛け持ちで疲弊している…」
    現場の施工管理やマネジメント業務
    施工現場の進捗・安全・品質管理など、現場全体を統括する役割を任せられます。

  • 🤔「図面の修正や作成に時間がかかり、本来の管理業務に集中できない…」
    CADオペレーター業務
    電気設備に関する設計や施工図面の作成・修正など、管理業務に付随するCAD業務も対象です。

  • 🤔「高度な電気制御の知識を持つ若手技術者が欲しい…」
    技術的な専門職
    電気制御や電気回路設計のような、高度な専門知識を要する技術職として採用できます。

  • 🤔「外国人実習生が増えたが、指導やコミュニケーションがうまくいかない…」
    マネジメント・教育研修・通訳業務
    技能実習生や特定技能外国人に対する指導・管理や、母国語での通訳を担うことで、現場の生産性と定着率を向上させます。

  • 🤔「バックオフィス業務も人手が足りない…」
    事務員としてのオフィスワーク
    人事、経理、総務、秘書業務など、一般的なオフィスワークも対象となります。


【最重要ポイント】単純作業は原則として認められません

ここで、改めて最も重要なルールを確認します。それは、「技人国ビザ」人材に、単純な現場作業(肉体労働)をメイン業務として行わせることは認められていないという点です。

例えば、「終日、配線作業や資材運搬のみを行う」といった働き方はできません。
もし申請内容と実態が異なると、数年後の在留資格の更新時に「不許可」となり、その従業員は働き続けることができなくなります。
これは企業にとって大きな損失です。

あくまで、大学等で学んだ専門知識や管理能力を活かした業務が主体である必要があります。


採用時に企業が負うリスクと具体的な対策

「技人国ビザ」人材の採用は、企業側の責任も大きくなります。知らなかったでは済まされないリスクと、その対策を解説します。

1. 在留カードの確認と更新可能性のチェック

既に日本にいる転職者を採用する場合、在留カードの確認は当然ですが、より重要なのは「自社で雇用した場合に、ビザの更新ができるか」の確認です。前の会社での業務内容と、貴社での業務内容が異なれば、更新が不許可になるリスクがあります。

2. 【転職者採用の必須アイテム】就労資格証明書でリスク回避!

そこでお勧めしたいのが「就労資格証明書」の活用です。これは、雇用前に入国管理局に対し、「この人材をこの業務内容で雇用して問題ないか」をお墨付きをもらう制度です。
これを取得しておけば、その後の更新手続きがスムーズに進み、不許可リスクを大幅に低減できます。転職者採用時には必ず活用したい制度です。

3. 企業側が負う「不法就労助長罪」のリスク

万が一、許可されていない業務に従事させたり、在留期限が切れていることを知らずに雇用したりすると、企業側が「不法就労助長罪」に問われる可能性があります。
「知らなかった」では済まされないからこそ、採用前のプロによるリーガルチェックが、結果的に貴社を守ること繋がります。


まとめ:優秀な人材採用で、貴社の成長を加速させるために

「技人国ビザ」を持つ外国人は、その専門性を正しく理解し、適切な業務に配置すれば、電気設備工事業において計り知れない戦力となります。

しかし、その採用・活用には専門的な知識が不可欠であり、ビザ更新までを見据えた慎重な対応が求められます。

「自社で採用できる人材か知りたい」
「リスクなく採用を進めたい」
「まずは情報収集から始めたい」

人材不足でお困りの企業様、特に電気設備工事業で外国人材の活用をご検討中でしたら、ぜひ一度、私達にご相談ください。

【ご相談の流れ】

  1. お問合せフォームよりご連絡(初回相談無料)
  2. オンラインで現状をヒアリング(約30分)
  3. 貴社に最適なご提案・サポート

今すぐ無料で相談する

適切な知識とサポートでリスクを最小限に抑え、優秀な外国人材の力を貴社の成長に繋げるお手伝いをいたします。

Verified by MonsterInsights